プログラム

研究発表その他のセッションに色分けしています。

2024年12月7日(土)

会場 A 会場 B 会場 P 懇親会会場
09:30~09:40
オープニング
S-1:オープニング
09:40~10:40
口頭セッション1
A-1:言語処理・推定 B-1:AI 応用(1)
10:40~10:50 休憩(10分)
10:50~11:50
口頭セッション2
A-2:Linked Data・ミュージアム B-2:AI 応用(2)
11:50~13:35 休憩(105分)
13:35~15:35
企画セッション
企画セッション(2時間)
15:35~15:45 休憩(10分)
15:45~16:15
ポスター・デモセッション1
(発表紹介・出展企業紹介)
P-1:ポスター・デモ プレゼン
16:15~17:45
ポスター・デモセッション1(コア)
P-1:ポスター・デモセッション
17:45~17:50 事務連絡
17:50~20:00
(移動込み)
懇親会

2024年12月8日(日)

会場 A 会場 B 会場 P
09:00~10:30
口頭セッション3
A-3:データベース化・検索システム B-3:デジタルアーカイブ1
10:30~10:40 休憩(10分)
10:40~12:10
口頭セッション4
A-4:漢字・古典籍 B-4:デジタルアーカイブ2
12:10~14:00 休憩(110分)
14:00~14:15
ポスター・デモセッション2
プレゼン
P-2:ポスター・デモ プレゼン
14:15~15:45
ポスター・デモセッション2(コア)
P-2:ポスター・デモ ディスカッション
15:45~16:00 休憩(15分)
16:00~17:30
企画講演会
企画講演会
17:30~17:35 休憩(5分)
17:35~17:50 クロージング

口頭セッション1 A-1:言語処理・推定

12月7日(土) 09:40~10:40会場 A

座長:土山玄(お茶の水大学)

  • A-1-1:線形計画法の重み付き適用に基づく一対多同根語推定の実現
    楉 春華;吉田 哲也
  • A-1-2:背景史を包含する物語の自動生成に向けた背景史の受容パターンの類型化
    坂本珠凜;村井源

口頭セッション1 B-1:AI応用(1)

12月7日(土) 09:40~10:40会場 B

座長:大向一輝(東京大学)

  • B-1-1:Beyond OCR: Enhancing Classical Japanese Transcription with Large Language Models
    Tarin Clanuwat, Tianyu Zhao, Yuki Imajuku and Asanobu Kitamoto
  • B-1-2:GPT系言語モデルによる国語研長単位係り受け解析
    安岡孝一

口頭セッション2 A-2:Linked Data・ミュージアム

12月7日(土) 10:50~11:50会場 A

座長:橋本雄太(国立歴史民俗博物館)

  • A-2-1:Linked Data を使ったデータ間の時間的矛盾の検出
    関野 樹
  • A-2-2:小袖資料の3D鑑賞と仮想試着を目的とした博物館展示デザイン
    中池天音;曽我麻佐子;澤田和人;後藤真

口頭セッション2 B-2:AI応用(2)

12月7日(土) 10:50~11:50会場 B

座長:北本朝展(国立情報学研究所)

  • B-2-1:ナラティブ階層分析で紐解く生成AIに対する認識の構造
    Riona Matsuoka, Hiroki Matsumoto, Takahiro Yoshida, Tomohiro Watanabe, Ryoma Kondo, Ryohei Hisano
  • B-2-2:くずし字AI-OCRによる「細川家文書」の翻刻と全文検索システムの構築
    大澤 留次郎,福井 尚,稲葉 継陽,後藤 典子,國島 圭,河津 光晟,岡田 崇

企画セッション

12月7日(土) 13:35~15:35会場 A

「Toward a Construction of an International Network of Tripitaka Study via Digital Humanities」

このセッションはハイブリッド式の一般公開セッションです。じんもんこんに参加登録をしていない方もオンライン・対面でご視聴頂けます。こちらのフォームからお申し込み下さい。

 

じんもんこんに参加されている方であれば、フォームでの申込み無しで当日対面でご視聴頂けます。じんもんこん参加者がオンラインで接続される場合は、オンライン論文集のあるフォルダ(要ログイン)にURLの記述されたhtmlファイルがあるので、そちらから接続下さい。

ポスター・デモセッション1

12月7日(土) 15:45~16:15会場 A, 16:15~17:45会場 P

座長:上阪彩香(大阪成蹊大学)

  • P-1-1:物語キャラクターの言動推移パターンのジャンルや役割での相違
    村井源;奥山凌伍;金刺智哉;齊藤悠仁;佐藤央一;富田真生;保土沢朋和;入舩真誠;坂上翠;坂本珠凜;西村秀幸;吉井史夏;松下瑚南;西口優太朗
  • P-1-2:空間情報分析に基づく江戸時代大坂城下天満近辺の人口密度推定
    梅原嵩茉;永田好克
  • P-1-3:現代日本のエンターテインメント作品におけるダークファンタジーとファンタジーの世界観比較
    金刺 智哉;村井 源
  • P-1-4:Bias Examination of International Conflict Structures in Large Language Models and Debiasing Methods Based on Active and Passive Approaches
    Keito Inoshita
  • P-1-6:近世の日記『紀州藩石橋家家乗』を対象とした索引作成システムの開発
    西倉 有晟;田島 孝治;堅田 陽子
  • P-1-7:CPU環境で高速に動作する軽量OCR「NDL古典籍OCR-Lite」の開発
    青池 亨
  • P-1-8:古漢字テキストデータを援用した郭店楚簡の用字避複調査
    片倉 峻平;大西 克也
  • P-1-9:古事類苑と和歌データベースの知識グラフ構築と相互活用
    上松 大輝;武田 英明;山田 奨治;相田 満
  • P-1-10:物語の登場人物における発話意図と感情の関係抽出に向けたデータセット構築
    奥山凌伍;村井源
  • P-1-11:複数回のループを含む物語構造の特徴分析
    西口 優太朗;山本 拓摩;大柳 裕士;関谷 天希;平田 圭二;迎山 和司;田柳 恵美子;吉田 博則;村井 源
  • P-1-12:地理情報システムを統合したエージェントベースの人口動態シミュレータの開発とオープンソース化による実験支援
    春日 勇人;WEST Stephen
  • P-1-13:用字の類似性に基づいた写本間関係の探索 – 『源氏物語』写本の事例 –
    齊藤 鉄也
  • P-1-14:JreitTableSet: J-REITの投資物件に関する表構造認識のためのデータセットの構築
    土井 惟成
  • P-1-15:Developing a Historical Chinese Corpus: Integrating Full-Text and Semantic Search Techniques
    Micah Kitsunai, Deborah Watty and Shu-Kai Hsieh

口頭セッション3 A-3:データベース化・検索システム

12月8日(日) 9:00~10:30会場 A

座長:李媛(京都大学)

  • A-3-1:知識組織化システムに基づく収蔵品検索の構築
    三島 大暉
  • A-3-2:歴史ビッグデータ構造化による安政江戸地震被害記録の分析
    北本 朝展; 橋本 雄太; 大邑 潤三; 加納 靖之
  • A-3-3:荘園関係データベースを活用した「nihuBridge LOD」の構築と学校教育への応用
    大井 将生;中村 覚;大野 健人;髙橋 傑

口頭セッション3 B-3:デジタルアーカイブ(1)

12月8日(日) 9:00~10:30会場 B

座長:亀田尭宙(人間文化研究機構)

  • B-3-1:From Geographic Spread to Central Repository: The Sangaku Archive Project
    Antonia Karaisl
  • B-3-2:海上の道デジタルアーカイブの構築に向けて:絵図や地理情報の管理・活用を支援するシステムの開発
    中村 覚;黒嶋 敏;小風 綾乃;山田 太造
  • B-3-3:東北大学東北アジア研究センター地域研究デジタルアーカイブの運用と課題
    田村光平;磯貝真澄;加藤諭;程永超;宮本毅;高倉浩樹

口頭セッション4 A-4:漢字・古典籍

12月8日(日) 10:40~12:10会場 A

座長:高田智和(国立国語研究所)

  • A-4-1:漢字情報サービスの分権的構成のための要件について
    守岡 知彦
  • A-4-2:TEI古典籍ビューワの開発 ―東アジア古典籍オープンサイエンスの実現に向けて―
    永崎研宣;本間淳;下田正弘
  • A-4-3:メタバースを活用した古典教材開発―学習者行動ログ分析システムによる検証―
    横山恵理;矢野浩二朗

口頭セッション4 B-4:デジタルアーカイブ(2)

12月8日(日) 10:40~12:10会場 B

座長:鹿内菜穂(亜細亜大学)

  • B-4-1:主観的な時間表現のアノテーションと可視化
    久保 旭;亀甲 博貴;原島 純;木村 明日香;後藤 真;関野 樹;森 信介
  • B-4-2:デジタル資料の保存用メタデータの検討:Archivematicaが出力するAIPの内容分析
    金甫榮;中村覚;南山泰之;山田太造
  • B-4-3:COMIC: Consumer-grade Optics to Microscopic Imaging Conversion for Non-Destructive Paper Fiber Analysis
    芦野公祐; 周業欣; 大柳陽一; 柴崎幸次; 神谷直希

ポスター・デモセッション2

12月8日(日) 14:00~14:15会場 A, 14:15~15:45会場 P

座長:堤智昭(筑波大学)

  • P-2-1:BERTを用いた役者評判記からの固有表現認識
    Bohao Wu;戸塚 史織;前田 亮;赤間 亮
  • P-2-2:HDIC Viewerの再開発:日本古辞書ポータルサイトの構築に向けて
    劉冠偉
  • P-2-3:クラウドソーシングによる天保郷帳の全文翻刻と地理データセット化
    橋本雄太;大邑潤三;加納靖之;北本朝展
  • P-2-4:TEIを用いたゲームクレジットの構造化
    福田一史
  • P-2-5:TEIによる編纂史料の構造化ー『大日本史料』を例に
    小風綾乃; 中村覚; 山田太造
  • P-2-6:国会会議録を用いたESG関連テーマの抽出とその変容に関する分析
    牛尾 久美; 大向 一輝
  • P-2-7:国語教科書助動詞分類データベースの構築
    久保柾子;小木曽智信
  • P-2-8:コンテクスト指向翻訳による古典テキスト意味検索精度の向上
    岩田直也;田中一孝;小川潤
  • P-2-9:西浦田楽の演目に関する文献デジタルアーカイブにおけるアノテーション機能の強化
    森ヒロユキ;杉山岳弘
  • P-2-10:LLMを活用した人文学資料に関する初学者向け情報提示システム-国立国語研究所日本語史研究用テキストデータ集を例に-
    小林健神;堤智昭;松村敦;宇陀則彦
  • P-2-11:教師なし学習による夏目漱石の小説の執筆順序の推定
    土山 玄
  • P-2-12:X線CTを用いた非破壊観察による積層した和紙の分離と紙上の墨による文字の可視化
    上椙英之;上椙真之;村田泰輔
  • P-2-13:ChatGPTを用いた人名・地名エンティティの自動抽出〜生成AIを活用した中世アイスランド・サガの知識グラフ構築にむけて〜
    山田慎太郎; 小川潤; 大向一輝
  • P-2-14:第六次環境基本計画の策定過程におけるパブリックコメントの寄与について
    石井 康平; 亀田 尭宙
  • P-2-15:画像とメタデータの視覚化による歴史資料探索支援システムの提案
    田中駿平;奥野拓

企画講演会

12月8日(日) 16:00~17:30会場 A

東北大学総合知デジタルアーカイブ公開記念・企画講演会
「日本文化・学術資源のデジタルアーカイブと国際展開」

このセッションはハイブリッド式の一般公開セッションです。じんもんこんに参加登録をしていない方もオンライン・対面でご視聴頂けます。こちらのフォームからお申し込み下さい。

 

じんもんこんに参加されている方であれば、フォームでの申込み無しで当日対面でご視聴頂けます。じんもんこん参加者がオンラインで接続される場合は、オンライン論文集のあるフォルダ(要ログイン)にURLの記述されたhtmlファイルがあるので、そちらから接続下さい。