開催情報/第111回

◆第111回 人文科学とコンピュータ研究会発表会

主査: 松村敦
幹事: 亀田尭宙、鹿内菜穂、土山玄、山田太造
共催: 京都大学地域研究統合情報センター

会場情報

 日時     2016年7月30日(土)
 会場     長崎県五島市福江文化会館
 発表申込締切 2016年6月9日(木) ←延長しました
 原稿提出締切 2016年7月6日(水)

募集内容

情報技術を活用した人文科学分野の研究、人文科学に関連する情報資源の記録、蓄積、提供に関する研究を幅広く募集しています。

※ロング/ショートでも2p〜8pの予稿は必要となります。  (この範囲であれば枚数は自由です)

申込方法

参加費と参加方法(聴講)

学生一般
SIGCH登録会員無料無料
情報処理学会会員500円1500円
非会員1000円2500円

詳しい情報は下記URLをご覧ください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

プログラム

* 暫定プログラムですので、プログラムに変更の可能性があります。

10:00-12:05 一般セッション
(01) 人文学研究情報の新たな発信-総合情報発信センターの取り組みと展望
 大内 英範(人間文化研究機構・本部)
(02) 東アジアの古文書料紙の分析 〜簀の目と糸目模様の分析を中心として〜
 坂本 昭二(龍谷大学) 小田 寛貴(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
(03) 国宝「一遍上人絵伝」に描かれる踊り念仏のCGによる復元
 長澤 可也(湘南工科大学) 大島 康徳(湘南工科大学) 井上 道哉(湘南工科大学)
(04) CHISE-wiki における HNG カード画像利用の試み
 守岡 知彦(京都大学)
(05) アジアの絵葉書史料を題材にした同テーマ異構造データベース間統合の試み
 亀田 尭宙(京都大学地域研究統合情報センター)

12:05-13:45 昼休み(運営委員の方は運営委員会があります)

13:45-17:50 企画セッション「地域とその情報」
(06) 史資料からの地理空間情報の収集と管理に関する考察
 山田 太造(東京大学)
(07) 地域における文化財情報データの活用の試み―国立歴史民俗博物館の資料から―
 後藤 真(国立歴史民俗博物館)
(08) 長崎県における地域デジタルアーカイブの可能性と課題
 木村 直樹(長崎大学多文化社会学部)
(09) Web上での時間情報システムHuTimeの利用
 関野 樹(総合地球環境学研究所)
(10) フィラリア症をめぐる歴史疫学の世界
 飯島 渉(青山学院大学)
(11) 人文社会科学データベースの構築に関する考察
 原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター)
(12) パネルディスカッション

懇親会

研究発表会終了後開催の予定です。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS