開催予定に戻る
(主査:鈴木卓治,幹事:五島敏芳,永崎研宣,阪田真己子,後藤真)
日時 2007年5月25日(金)
会場 龍谷大学瀬田学舎(滋賀県大津市)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
代表 Tel 077-543-5111
Fax 077-543-7729
こちらを参照(龍谷大学アクセス&キャンパスマップ) .
交通 JR「京都」駅から米原方面(JR琵琶湖線・普通・快速)へ「瀬田」駅にて下車、バス約8分
(JR京都駅→山科→大津→膳所(ぜぜ)→石山→瀬田)
発表申込締切 2007年3月26日(月) 原稿提出締切 2007年4月25日(水)
[9:50~11:50]
(1) 歴史文献のための概念分析の試み」
白須裕之(京都大)
(2) 漢讀:新しいテキスト・モデルに基ついた東洋学文献研究支援ツール
Wittern, Christian(京都大),中楯はまな(京都大)
(3) 文字の伝承と文字コード-「伝統的字体」とはなにか-
當山日出夫(花園大)
(4) 編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み
―第一段階としてのカフカ・テクスト情報の構造化と実装―
明星聖子(埼玉大)、永崎研宣(山口県立大)
[12:50~14:20]
(5) Bibliometricsを利用した高等教育における文献探索のシステム化について
吉永敦征(山口県立大)
(6) 他者評価を用いた日本語表現法学習システムの運用
平澤洋一(城西大),松永公廣(摂南大),西田純也(摂南大)
(7) 近代ストア主義とメスメル主義の思想的類似性に関するグラフ言語学的分析
赤間啓之(東工大)三宅真紀(大阪大)鄭在玲(東工大)
[14:30~16:00]
(8) 物語映画の時空間分析-小津映画を素材として-
佐藤大和(東工大)
(9) 時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討
安達文夫(歴博),原正一郎(京大),柴山守(京大)
(10) 輯製20万分1図データの活用に関する一考察
加藤常員(大阪電気通信大)
[16:10~17:40]
(11) 地図APIを用いた遺跡データベースシステムの設計と実装
山内祥裕(京都工繊大),宝珍輝尚(京都工繊大)
(12) 感性異種メディアデータ検索での問合せ結果提示における動画の再生速度の影響について
桑田和也(京都工繊大),宝珍輝尚(京都工繊大)
(13) 顔料特性を考慮した表面下散乱モデルによる紙本のCG表現
相井孝仁(龍谷大),廣瀬翼(龍谷大),岡田至弘(龍谷大)
後藤 真(大阪市立大学)
06-6605-3442 (大阪市立大学都市プラザ・特別研究員室(高原記念館離れ))
E-mail: makoto-g@k7.dion.ne.jp
開催予定に戻る