主査: 耒代誠仁
幹事: 鹿内菜穂、中村覚、西岡千文、橋本雄太
※重要・ご注意※
第126回研究会は、新型コロナウイルスの影響に鑑み、オンラインで実施することにいたしました。
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG Computers and the Humanities)では、下記の通り第126回研究会発表会の開催を予定しております。歴史、地理、芸術、民俗、文学、言語、社会などなど、様々な人文科学の諸領域での情報資源の記録、蓄積、分析、提供や応用に関わる研究発表をお考えの方はぜひ奮ってご応募ください。
********************
日時 2021年5月22日(土)
会場 オンライン開催
発表申込締切 2021年4月8日(木)
原稿提出締切 2021年4月22日(木)
********************
※ポスターセッション/ロング/ショートいずれも2~8pの予稿の提出が必要となります(この範囲であれば枚数は自由です)。
※予稿のフォーマットは情報処理学会のページをご参照ください。
2021年5月22日(土)
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~14:20 セッション1
13:10~13:35 (ロング) (01)言語情報の前方誤り訂正における書誌学の重要性 ○得丸久文(著述業)
13:35~14:00 (ロング) (02)Digital技術下の方法論は革命的か:歴史学の場合 ○望月澪(東京大学大学院人文社会系研究科)
14:00~14:20 (ショート) (03)深層学習を用いた石造物の検出と分類 ○小池隆(合同会社ミドリアイティ)
14:20~14:35 休憩
14:35~15:35 学生ポスターセッション
(14:35~14:45 ショートプレゼンテーション)
(04)仏教図像の3次元モデル化に関する検討と実践 ○鈴木政宏(東京大学)
(05)デジタル楽譜の類型化とデジタル楽譜文化を支えるフォーマットについての考察 ○関慎太朗(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻)
(06)デジタル時代における多様な資料継承の仕組みを包括する議論モデルの提案 ○大月希望(東京大学大学院学際情報学府) ・大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科) ・永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所) ・佐倉統(東京大学大学院情報学環)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:50 セッション2
15:45~16:05 (ショート) (07)消滅危機言語の辞書データベースの構築と公開:「鳩間方言 音声語彙データベース」、「うちなーぐち 活用辞典テキストデータベース」の事例報告 ○中川奈津子(国立国語研究所) ・加治工真市(沖縄県立芸術大学) ・宮良信詳(琉球大学)
16:05~16:25 (ショート) (08)原本玉篇の江戸期写本 - 巻19残巻の錯簡について ○鈴木俊哉(広島大学)
16:25~16:50 (ロング) (09)デジタルコーパスを用いたデータ駆動型の間テクスト性研究:古代末期エジプトの二人の修道院長のコプト語書簡におけるコプト語訳聖書からの引用の探知と分析 ○宮川創(京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター)
16:50~17:05 CH研究会奨励賞受賞者発表等・閉会
ch-madoguchi■jinmoncom.jp(@を■に変更しています )