[[開催予定]]に戻る

**◆第78回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 [#a638398d]
(主査:鈴木卓治,幹事:五島敏芳,永崎研宣,阪田真己子,後藤真)
&br;&br;
***会場情報 [#e410f607]
 日時 2008年5月23日(金)&br;
 会場 立命館大学(京都府京都市)~

・京都駅より~
  市バス50/快速205にて(約35分) 「立命館大学前(終点)」下車~
  市バス205にて約35分、「衣笠校前」下車、徒歩10分~
  JRバスにて約30分、「立命館大学前」下車~
・JR円町駅~
  市バス快速202/快速205にて(約10分)「立命館大学前(終点)」下車~
  市バス205にて約10分、「衣笠校前」下車、徒歩10分~
  JRバスにて約10分、「立命館大学前」下車~

http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html~
~
*** 懇親会 [#o3c2cee4]
  日時:2008年5月22日(木) 18:00~20:00~
  会場:Tawawa二条店 ※立命館大学朱雀キャンパス・7F~
 http://www.kyo-tawawa.co.jp/restaurant/nijo/index.html~
  会費:5000円(学生は会費割引あり)~
   ※参加希望者は、その旨を下記連絡先までお願いします。(5月12日〆切)

***発表申込 [#m733e70a]
//-''発表申込につきましては2月23日より開始します。''
//-研究発表の申し込みについては、''先着順にて定足数に達し次第、締切''とさせていただきます。あらかじめご了承のほど、よろしくお願いします。
-第78回研究会は、立命館大学・グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」との共催にて、特集セッション「『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ』とその展開」を開催します。
-したがいまして、第78回研究会の通常の受付最大件数は''8件''の予定です。あらかじめご了承ください。


   発表申し込みは締め切りました。~
//  発表申込締切 2008年3月31日(月)17:00~

  ''原稿提出締切 2008年4月25日(金)''(予定)

//***申込方法 [#u50b8192]
// [[研究会での発表]]のページをご参照の上、お申し込みください。
//~~
//-申込には必ず返信します。返信のない場合は照会先までご連絡ください。
//-後日学会事務局より、予稿集の論文原稿作成の詳細について e-mail でご案内をさしあげます。
//申し込み件数が定足数に達したため,締め切りとさせていただきます.ご了承ください.

***プログラム [#ce934d4a]
-セッション1 9:00~10:45
--9:00~9:35~
○藤本 悠(同志社大学大学院文化情報学研究科)~
「文化現象研究におけるOOGIS理論の有効性-考古学における古墳時代研究での実践的検討-」~
 本研究では、OOGIS理論と地理情報標準に準じたモデル化手法を用
 いて、文化現象をモデ化し、データベースに実装し、分析する方
 法を検討する。また、考古学における古墳時代研究においてその
 実践を試みる。

--9:35~10:10~
○山田哲也(同志社大学大学院、今日庵文庫),矢野 環(同志社大学文化情報学部)~
「茶の湯のコミュニティー ―『天王寺屋宗達他会記』に見る交友の時系列分析―」~
 茶会記の客組からその相関関係を分析すると、特に千宗易(利
 休)と天王寺屋一族との興味深いネットワーク形成が見て取れ
 る。従来の茶会記研究では把握できない時系列な状況をネットワ
 ーク処理から見易く提示する。

--10:10~10:45~
○広瀬 駿(立命館大学 情報理工学部),吉村 ミツ(立命館大学 COE推進機構),八村 広三郎(立命館大学 情報理工学部),赤間 亮  立命館大学 文学部~
「落款を利用した浮世絵の作者同定の試み」~
 江戸時代から作成された浮世絵の画像を対象として,浮世絵の落
 款の特徴量から浮世絵の絵師を特定する.浮世絵から手動で切り
 出された落款画像を画像処理し,文字部を抽出し,加重方向指数
 ヒストグラム特徴にもとづき,辞書作成,距離の定義などを行
 い,絵師の識別実験を行った.その結果,約9割の識別率を得,
 落款による絵師特定の可能性を得ることができた.

-セッション2 10:55~12:05
--10:55~11:30~
○小沢一雅(大阪電気通信大学)~
「三韓王朝における王の崩年モデル」~
 天皇の崩年モデルの考え方を高句麗・新羅・百済の三韓王朝に適用
 する。崩年モデルによって導かれる推定崩年と三国史記にもとづく
 西暦崩年との差異について考察を行う。

--11:30~12:05~
○中村美奈子(お茶の水女子大学),小田邦彦(大阪電気通信大学),ミリニサ・マンスル(お茶の水女子大学)~
「(仮)ウイグル舞踊の歩行動作特性の分析」~
 ネイティブダンサーによるウイグル舞踊の基本歩行動作を、モー
 ションキャプチャ計測し、分析を行った結果、重心位置の軌跡に
 特有のリズム的特性が読み取れた。この定量的分析結果をふま
 え、ダンサーへの聞き取り調査によりウイグル舞踊の歩行動作特
 性を舞踊学の視点から検証する。
「モーションキャプチャを用いた舞踊における運動の質の評価の試み
-ウイグル舞踊の基本歩行動作と旋回動作を事例として-」~
 運動の質の評価の試みとして、ネイティブダンサーによるウイグル舞踊の基本
 歩行動作と旋回動作を、モーションキャプチャ計測し、演者の技術の質的な評
 価を行った。
 分析を行った結果、主に重心位置の軌跡に特徴を見出すことができた。この定
 量的分析結果をふまえ、ダンサーへの聞き取り調査によりウイグル舞踊の動作
 特性を運動学と民族舞踊学の両視点から検証する。

-セッション3 13:00~15:20
 特集セッション「『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ』とその展開」
--13:00~13:35~
●赤間 亮(立命館大学文学部),金子 貴昭(立命館大学大学院文学研究科)~
「浮世絵デジタルアーカイブの現在」~
 浮世絵のデジタルファクシミリの蓄積を15年間に亙って行ってきた。
 本研究プロジェクトがWEB上に置いたイメージファイル総数は、20万枚を
 超える。WEB環境の進化により、これらがどのように研究に利用されている
 のかを紹介する。

--13:35~14:10~
●木村 文則(立命館大学情報理工学部),
小牟礼 雅之(ユニバーサルコンピューター),
前田 亮(立命館大学情報理工学部),
佐古 愛己(立命館大学文学部),
杉橋 隆夫(立命館大学文学部)~
「古典史料データベース検索システムの提案」~
 デジタル保存を行った古記録や古文書を有効活用するため,内容にまで
 踏み込んだ古記録データベースの検索システムを提案する.本研究では
 メタデータの付与とその閲覧システム,時代横断型検索システムを提案する.

--14:10~14:45~
塚本章宏(立命館大学大学院文学研究科)~
「GISを用いた歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれる空間の定量的分析」~
 本報告では洛中洛外図屏風シリーズの中でも最古のものとされている
 歴博甲本(町田本)を取り上げる。京都に点在する多くのランドマークは、
 限られた屏風の範囲にいかにして取り込まれたのかを、GISを用いて検討する。

--14:45~15:20~
●斎藤進也(立命館大学衣笠総合研究機構),
●稲葉光行(立命館大学政策科学部)~
「地域を知を集める ~協調的ナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」~
 我々が開発した、地域に残る様々な個人の記憶を協調的に蓄積する「KACHINACUBE」
 システムを、具体的な事例とともに紹介する。さらに、こうした個人の記憶が日本文化
 全体を研究する上でいかに重要かを考察する。

-第4セッション 15:30~17:15
--15:30~16:05~
○岡墻裕剛(北海道大学),
○石塚晴通(北海道大学),
○斎木正直(北海道大学)~
「HNGで見る字体数の変遷」~
 漢字字体規範データベース(HNG)で公開されている用例について,
 実際に出現する字体数を計測し,その方法論を実践的な視点から
 詳述し,字体の変遷について調査・報告を行う。

--16:05~16:40~
○山田奨治(日文研),
○尾方隆幸(日文研)~
「古事類苑・地部データへの経緯度情報付与と地図化」~
 明治時代に編纂された百科事典ともいえる『古事類苑』の「地
 部」に記載されている地名に対して経緯度情報を与え、GISシス
 テムから『古事類苑』を参照するシステムを実現した。経緯度情報
 の作成方法と、20万分の1帝国図からの海岸線シェープファイル
 の作成を中心に報告する。

--16:40~17:15~
○岡本隆明(大谷大学 聖教編纂室)~
「古文書・典籍を対象とした文字管理システムとその可能性」~
 1文字を1レコードとして史料内の文字一つひとつにIDを与えてリレ
 ーショナルデータベースで管理することにより、各文字に与えた
 丁・行・桁などの文章構造を表現する情報、画像上の座標位置情報
 をもとに基本的な全文検索・史料画像データベースとしての機能を
 実現させるとともに、1文字単位で様々な属性を格納できることか
 ら、異体字・訓点の管理などに応用できることを示す。

***照会/申込先 [#xc71706b]
後藤 真(花園大学)&br;
E-mail: m-goto■hanazono.ac.jp (@を■に変更しています)&br;
TEL. 075-811-5181(代表)&br;
&br;
[[開催予定]]に戻る

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS