[[CH123]]

**◆第123回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 [#na2627cc]

主査: 鹿内菜穂~
幹事: 河瀬彰宏、北﨑勇帆、後藤真、山田太造~

//&color(red){※重要・ご注意※};~
&color(red){第123回研究会は、新型コロナウイルスの影響に鑑み、学生セッションのみの縮小開催といたします。また、今回は、オンラインで実施することにいたしました。発表要領・参加要領につきましては、下記をご確認ください};~



【参加費(聴講)】~

,種別,金額
,研究会登録会員,無料
,学会正会員,2000円
,学会会員学生,500円
,学会非会員学生,1000円
,非会員,3000円


情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG Computers and the
Humanities)では、下記の通り第123回研究会発表会の開催を予定しております。~
歴史、地理、芸術、民俗、文学、言語、社会などなど、様々な人文科学の諸領域での情報資源の記録、蓄積、分析、提供や応用に関わる研究発表をお考えの方はぜひ奮ってご応募ください。~
詳細は追ってウェブサイト(http://www.jinmoncom.jp/?CH123)およびMLでお知らせさせていただきます。~
皆様のお越しを心よりお待ちしております。~

********************~
 日時    2020年6月6日(土)~
// 会場    亜細亜大学(東京都武蔵野市)~
 ※オンライン開催になります~
 発表申込締切 2020年4月15日(水)~
 原稿提出締切 2020年5月12日(火)~
********************~

***(1)募集内容 [#re79ebc3]

- 学生口頭発表のみ 6-8件~
- 発表15分 質疑15分~

- 通常の本研究会での学生セッションはポスターセッションですが、今回はオンライン発表がありうることに鑑み、口頭発表といたします。~
- 質疑を少し長めに確保いたします。一般参加のみなさまにおかれましては、学生のみなさまが「やる気になる」質疑・コメントを頂けるようにお願いいたします。~
- いずれも2p~8pの予稿の提出が必要となります(この範囲であれば枚数は自由です)。~
- 予稿のフォーマットは情報処理学会のページ(https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html)をご参照ください。



***(2)申込方法 [#cf4831d9]

- 申込書のページ(https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CH/)をご利用ください(なお、原稿提出はこちらのページから行っていただきます)。~
- 投稿システムで申込後、「講演申込完了のお知らせ」という件名のメールが自動配信されます。~
- 担当幹事より、「講演申込受理のお知らせ」という件名のメールで、  整理番号とパスワード、原稿執筆の詳細が届き、正式受理となります。~
正式受理の連絡がない場合は照会先までご連絡ください。~
- 先着順にて、定足数に達し次第、締め切りとさせていただきます。~
- お申込み後、原稿提出時の発表ご辞退はお控えいただくようにお願いします。~
- 備考欄に必ず「学生口頭発表」と入れてください。~
- 今回に限り、学生以外の申込の可能性がある場合には、担当幹事より問い合わせを行うことがあります。~
- 今回に限り、「学生以外の申込につきましては不受理」といたします。

***(3)参加方法 [#xcfa8287]

参加申込は5月29日に開始予定です。研究発表会当日(6月6日)までお申し込み頂けます。参加者は[[マイページへの参加登録>https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]]が必要です。手順につきましては、下記の「CH123参加要領」をご参照ください。~

[[◎CH123参加要領>http://www.jinmoncom.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CH123%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf&refer=CH123]]





***(4)発表インストラクション [#yb6cc2d0]
今回は、オンラインで実施することにいたしました。下記の「CH123発表要領」をご参照ください。

[[◎CH123発表要領>http://www.jinmoncom.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CH123%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf&refer=CH123]]

***プログラム [#qb3c0bb1]

2020年6月6日(土)

13:00-13:10 開会挨拶

※すべてのセッションが学生セッション(発表15分・質疑15分+入替5分)

13:30-15:10 セッション1

 13:10-13:40 
 (01)貼り込み形式の資料に対するフォント画像を用いたテキスト検索手法の検討 - 東京大学総合図書館所蔵『捃拾帖』を対象として
 ○高橋大成(東京大学大学院)
 ・中村覚(東京大学)

> 近年、深層学習技術の発展とともに様々な言語の文字認識精度が向上しており、画像内の文字列に対するテキスト検索を可能とするサービスが数多く展開されている。このような検索機能は、画像資料が多く含まれるデジタルアーカイブにおいて、資料検索の効率化という点で特に重要である。この検索タスクのうち、本研究では様々な種類の資料が貼り込まれている貼り込み形式の資料を検索対象とする。この形式の資料には、印刷された資料や崩れた毛筆手書きの資料、絵やラベルが含まれ、さまざまな字体が混在しているために文字認識が難しい。本研究では、文字認識を行わずに様々な字体に対応するフォント画像と資料画像の類似度を考えることで資料画像内の文字列に対するテキスト検索を行う手法を提案する。そして、貼り込み形式の資料に対するテキスト検索において、フォント画像を用いることの有用性を検討する。

 13:45-14:15
 (02)『日本語歴史コーパス』へのTEI適用に基づく諸本比較― 『万葉集』における「読添えのモ」を事例として―
 ○小池俊希(東京大学大学院)
 ・大向一輝(東京大学)
 ・鴻野知暁(東京大学)
 ・永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

> 『万葉集』は,和歌が漢字のみで記された資料である.多くの写本や注釈書には,原文である漢字とその原文が表わす訓が記されるが,訓は後世に推定されたものであるため異同が生じることが多い.『万葉集』の諸本の比較は,テキストの信頼性の評価を可能とするだけでなく,『万葉集』研究史の資料としても活用できるものである.日本古典文学作品における最も代表的な電子テキストである『日本語歴史コーパス』は,2020年3月に『万葉集校本データベース』へのリンクを追加したものの,諸本の比較はいまだ困難である.本研究では,『日本語歴史コーパス』を用いて検索した『万葉集』の「読添えのモ」を事例として,写本や注釈書のテキストをTEIに準拠してマークアップすることにより,諸本比較を行う.

14:20-14:50
 (03)18世紀パリ王立科学アカデミー集会の出席会員分析に向けたデータ構築と可視化
 ○小風綾乃(お茶の水女子大学大学院)
 ・大向一輝(東京大学)
 ・永崎研宣(人文情報学研究所)

> 本稿では,18世紀ヨーロッパで最高水準の科学研究機関であったパリ王立科学アカデミーで開かれた集会に出席した会員のデータから,同機関の会員制度分析において用いた手法を報告する.会則が制定された1699年から活動が停止された1793年までの出席記録は議事録と出席簿に分散しており,いずれも手稿史料でテキストデータ化されていなかった.本稿では,それらのデータ(約23万行)を翻刻したのち,会員名簿と対照して会員を特定,SQLiteを使ってデータベースを作成した.分析では,PythonのMatplotlibライブラリによる所属状況・職階別出席状況のデータ分布などの基礎統計分析に加え,Tableauによる分野別出席状況の推移分析を行った.この一連のデータ構築は,これまで先行研究が依拠してきた同アカデミーの会則では述べられなかった職階や分野の実態について明らかにすることに大きく貢献した.

14:50-15:00 休憩

15:00-16:40 セッション2

 15:00〜15:30
 (04)デジタルアーカイブの設計・運用における課題:2010年代の国内の研究動向から
 ○大月希望(東京大学大学院)
 ・大向一輝(東京大学)
 ・佐倉統(東京大学)

> デジタルアーカイブに関する研究は数多く行われてきており、技術的な問題や個々の実践に関するもの等、様々な議論が出てきている。そこで、本研究では、2010年代日本におけるデジタルアーカイブ研究のサーベイを通じて、デジタルアーカイブの設計・運用において議論・研究対象とされてきた課題を整理する。特に、システムの制約に関する問題や、個々の対象に合ったシステムと一般化の両立といった課題について見ていく。とりわけ、東日本大震災後に震災アーカイブはどう変化してきたか、約10年経過した現在どうなっているかについて焦点を当てることで、研究動向との関連についても検討する。

 15:35-16:05
 (05)美術館における視覚補助システムの調査と考察 -石川県の事例から-
 ○西野涼子(北陸先端科学技術大学院大学)
 ・井出明(金沢大学)

> 美術館は文化的公共施設でありながら,視覚障がい者が楽しむことに十分な配慮をしているとはいい難く,彼らが如何に芸術文化を享受できるのかという観点から考えると,その取り組みは未だ手薄である.例えば美術鑑賞の支援には専門員の解説の他,音声ガイドによる聴覚的な支援や点字の説明,さらには絵画作品を三次元立体で表現した触覚的支援を行うもの等があるが,視覚補助に関する取り組みは少ない.本稿では石川県内の文化施設の取り組みに対する調査を通し,情報システムや技術の活用による作品とロービジョンの鑑賞者との橋渡しの可能性を考えるとともに,多様な人々が楽しめる共創の場としての文化施設のありかたを探る.

 16:10-16:40
 (06)美術展覧会を際立たせるもの ~河鍋暁斎展の構成分析~
 ○原翔子(東京大学大学院)

> 同一作家の同一作品でも、展示される文脈によって作品が持たされる意味は異なる。個々の展覧会を唯一無二のものにする展覧会構成には、どのような仕掛けがあるのだろうか?本研究では2019年、2017年、2015年に東京都内の異なる美術館で開催された河鍋暁斎を主題とする展覧会を対象とし、展覧会図録に記載された要素をまとめて可視化することで、章立てや展示順など展覧会構成の特徴を把握し、その差異や共通点を理解する。さらには、定量的な手法の展覧会構成への利用可能性を提示する。

16:40-16:50 休憩(CH研究会奨励賞審査最終確認)

16:50-17:10 CH研究会奨励賞受賞者発表等・閉会


// 
// ***(3)現地での発表が困難と判断される場合のオンライン発表について [#le8197b8]
// 
// 今回の研究会では、以下の状況となる場合、オンラインでの発表を行います。~
// 
// ***1.現地開催が困難な場合 [#g87213f1]
// 
// - 現地開催が困難である場合には、すべてオンラインでの発表といたします。~
// - このオンラインでの発表手段については、研究会が近づいてきた段階で、改めてご連絡をいたします。~
// - また、6月6日にオンライン発表が困難であり、延期となる場合もございます。ただし、その場合も5月12日の原稿提出をもってプログラムを確定とし、6月6日に予稿集を発行いたします。~
// - 万一延期ではなく、開催自体が困難となった場合には、6月6日の予稿集発行をもって、発表したものとして取り扱います。~
// 
// 
// ***2.現地開催である場合でも、新型コロナウイルスの影響で発表者が現地に来られない場合 [#qe9382b4]
// 
// - 現在の情報処理学会の原則としては、現地で研究会が開催される場合には、現地での発表となります。しかし、場所・時期・組織や個人的事情によっては、新型コロナウイルスの影響で発表者の現地への移動が不可能になる場合が想定されます。~
// - その場合には、学生の発表の機会を可能な限り確保するという観点から、当該の発表についてオンラインでの発表を認めます。~
// - この発表は現地での口頭発表と同様の取り扱いといたします。~
// - 発表者より連絡があった場合、開催日が近づいた段階での発表者の健康および周辺状況をふまえ、研究会幹事と発表者(必要に応じて指導教員)にて協議を行い、オンラインの発表を決定します。~
// 
// 1・2、いずれの状況であっても、5月12日段階で提出された予稿をもとにプログラムを確定し、6月6日をもって予稿の発行を確約します。
// 
// ***(4)オンラインでの「参加」につきまして [#e1bde375]
// 
// - 現地で開催された場合もオンラインでの「参加」も検討しております。~
// - 第82回情報処理学会全国大会の結果をふまえ、学会全体としてもオンラインでの方法の検討を続けております。この検討の状況を見つつ、研究会としても可能な限り研究発表と議論の場を確保できる手段の検討をいたします。
// - 現地開催が可能かの状況にもよりますが、詳細が決定次第、あらためてご連絡をいたします。
// 
// ***(5)CH研究会奨励賞につきまして [#z9294f3a]
// 
// (3)のうち、口頭発表が行われた場合には、例年通り奨励賞の授与を行う予定です。予稿集のみの発表となった場合については検討中です。
// 
// 

以上、通例の研究会と比べて大きくイレギュラーではございますが、よろしくお願いいたします。

***お問い合わせ先 [#n4bdb1f1]
madoguchi■jinmoncom.jp(@を■に変更しています )

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS