開催予定に戻る

◆第103回 人文科学とコンピュータ研究会発表会

会場情報

・JR新快速で三宮から37分、大阪から57分(最速) 
・山陽電車(特急)で三宮から59分、梅田から88分(最速) 
・神姫バス姫路駅前から「姫路医療センター経由系統」で約8分
『姫山公園北・博物館前』で下車
・城周辺観光ループバスで約8分、『博物館前』下車 

参加費(聴講)

  詳しい情報は下記URLをご覧ください.
  http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

プログラム

[10:10-10:25(15分)]

情報検索時代の事例研究(その3)
○藤野 清次(九州大学)~ ・ 久野 孝子(栄屋プロジェクト)

現代社会では、すっかり日常化した情報検索について、その有用性、限界、
問題点、課題などについて議論したい、事例として取り上げるのは、アイ
ンシュタインが1922年泊った和風旅館の栄屋の火災事件および1911年に福
岡市に設置された九州帝国大学の誘致活動を取り上げる予定である。

[10:25-10:40(15分)]

「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携
○関野樹(総合地球環境学研究所)
・原正一郎 (京都大学地域研究統合情報センター)
・近藤康久 (総合地球環境学研究所)
・窪田順平 (総合地球環境学研究所)
・秋道 智彌 (総合地球環境学研究所)

総合地球環境学研究所を中心に進められている「地球環境学リポジトリ」
事業は、30余りの国公私立大学の研究センターなどが参加し、地球環境学
に関連するそれぞれの研究資源へのアクセスを可能にする、いわば学問分
野のためのリポジトリの構築を目指したものである。この中には、地域研
究や歴史などの人文科学分野の資史料からリモートセンシングや環境モニ
タリングなどの自然科学系のデータまで多様な研究資源が対象となってい
る。本報告では、これらの研究資源をセマンティク技術による「知識」と
いう共通の枠組みで捉える試みについて紹介する。

[10:40-10:55(15分)]

砂岩製石造遺物における銘文の風化傾向と銘文の取得方法について
○上椙 英之 (神戸学院大学)
・上椙 真之 (宇宙航空研究開発機構)

砂岩製の石造遺物は風化が早い事で知られており,薄い石片となって剥落
したり,小さな砂粒となって摩耗する様に文字が失われてゆく.本発表で
は,この砂岩製の石造遺物の風化傾向の分析と,失われつつある文字情報
の取得方法について考察する.~

[10:55-11:10(15分)]

原資料の分析に基づく図書館情報学アーカイブズの構築
○田中僚 (筑波大学)
・芦川大樹 (筑波大学)
・松村敦 (筑波大学)
・宇陀則彦 (筑波大学)

近年、「デジタルアーカイブ」という言葉は一般に浸透しつつあり、様々な
デジタルアーカイブが公開されている。しかし、現在デジタルアーカイブと
いう言葉は,単なるデジタル資料を保管・提供するサービスの総称として利
用されることが多く、ここには、本来の意味での「アーカイブズ」の姿は見
られない。本発表では現状のデジタルアーカイブの問題点を指摘するととも
に、本来の「アーカイブズ」を反映したデジタルアーカイブの構想を提案す
る。~
	

[11:10-11:25(15分)]

人文科学データベースからの人名一覧表示システムの構築
○清野 陽一(人間文化研究機構本部)

『古事類苑』および芳賀矢一編『日本人名辞典』から抽出した人物等を対象
とする「人名一覧表示システム」について紹介する。本システムは、近代以
前の人名の一覧中に、『日本人名辞典』に掲載されている「解説」を説明文
として提示する。また、姓名等をキーワードとして、人間文化研究機構の統
合検索システムnihuINTでの検索を実行する機能により、人名等に関連した
様々な人文科学研究資源にアクセスすることが可能となる。~

[11:25-11:50(25分)]

古漢字データベースの要件に関する試論
○守岡 知彦(京都大学人文科学研究所)

甲骨文字や楚簡資料等の先秦時代の漢字には現代漢字に共通する性質と異なる
性質が存在する。これらの文字やテキストには解読中の部分が含まれることか
らその性質を記述する上で現代漢字に比べて学説依存性が高くなりがちである
一般的な漢籍資料に比べてテキストの量が少なく、楚簡の文字を推測する場合
にも金文や甲骨文字、あるいは、説文解字等のさまざまな情報を併用しなけれ
ばならないことも少なくない。こうしたややこしさを持つ文字の知識を記述す
る上での課題を挙げ、適切な電子化を行う上での要件について議論したい。
	

[11:50~12:50(昼休み)]

[12:50~12:55(企画趣旨説明)]

[12:55~13:10(15分)]

妖怪を追いかけて―日本の文化を探る旅システム―
○堀野あゆみ (筑波大学)
・時井 真紀 (筑波大学)

妖怪の起源、歴史、名前の由来を辿っていくと、日本人の持つ文化を読み解くこ
とができる。 そこで、日本地図の上を妖怪と旅をしながら日本文化を学ぶこと
ができる体感型システムの構築を提案する。 AR(拡張現実感)の技術を使い、紙
の地図上に映像を投影することで、より参加している感覚を与える。 さらに、コ
マやシールを使用し実際に手を動かすことで、達成感を利用者に提供する。

[13:10-13:25(15分)]

地域の伝説・伝承データベース作成と活用の可能性~尼崎を事例に~
○大江 篤(園田学園女子大学)

地域に根差した伝承を採集し集積することは、柳田國男によって提唱された日
本民俗学のおおきな課題のひとつである。しかし多くの場合、集積されたデー
タは専門の研究者たちによって活用され、地域住民自身によるアクセスは困難
である。本データベースは兵庫県の尼崎市における怪異・妖怪等フシギなコト
やモノにまつわる伝説、伝承の一覧をめざすが、その際、データベース作成者
のバイアスにより原資料の表現、認識が変わってしまう危険性を指摘する。そ
のうえでデータベースを地域資源のひとつに位置づけ、一般の地域住民にも確
実な原資料へアクセスできるかたちでの公開について報告する。

以下検討中

[16:35-16:40]
閉会挨拶

冊子体『研究報告』のオンライン化について

お問い合わせ

開催予定に戻る


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS