開催予定?に戻る ◆第84回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 †(主査:後藤真,幹事:上地宏一,鈴木卓治,関野樹,三宅真紀) 会場情報 † 日時 2009年10月24日(土) ・地下鉄 懇親会 † 日時:2009年10月24日(土) 研究会終了後(予定) 発表申込 † 発表申し込みは締め切りました. 参加費(聴講) †
詳しい情報は下記URLをご覧ください。 冊子体『研究報告』のオンライン化について †今年度より、情報処理学会のすべての研究会は、論文誌を全面的にオンライン化することになりました。 この方式は、事前にインターネットから論文をPDF形式でダウンロードしていただく(研究会員は無料、それ以外は有料)、 CH研究会は、人文系との中間領域であることもふまえまして、21年度にかぎり、
印刷した冊子を作成いたします(22年度以降は未定)。 研究会のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願 いいたします。 プログラム †発表のキャンセルがあったため、開始時刻と発表番号が変更されています(9月30日). [10:40-11:20] 野外展示・見学を基本とするフィールドミュージアムにおいて、 より多くの人が鑑賞を楽しむための仕組みとして、ユニバーサル デザイン概念に立脚した見学支援システムの設計コンセプトとそ の実装方法について報告する。
本研究では枯山水庭園の代表的庭園として良く知られる龍安寺石庭 においてアイ・トラッキング実験を行い、配置された15個の石(も しくは石群)間の鑑賞視線の遷移から視線のPageRankを求めた。解 析結果から龍安寺石庭では視覚的不協和が意図されていると議論す る。
日本語コーパスを流用した漢文用辞書では繁体字の認識等で問題が あった。 また、品詞体系も係り受け解析器との連携を前提に修正 した方が良いといえる。ここではこうした問題について議論する。
本研究では民俗芸能の伝承者の指導に焦点を当てフィールドワーク を行い、自らが変化させたという意識を持つ動作を明らかにするこ とを通じて、新たな民俗芸能の記録のあり方について考察する。
デジタルビデオを利用した簡易式のモーションキャプチャを用い て中国雑技をCGにした。雑技団の指導者・学生にモーションキャ プチャやCGを使って学習するメリットについてインタビューし、 簡易式モーションキャプチャ・CGを用いた教育の有用性について 検討した。
本研究は、暗黙の理解を必要とする知識や技能の継承における情報 技術の利用可能性を明らかにするため、韓国の伝統楽器チャンゴの 教授においてモーションキャプチャ映像を利用する試みを行い、そ の効果と利用可能性を探究した。 照会/申込先 † 関野 樹(総合地球環境学研究所) 2018-08-18 (土) 12:44:49 開催予定?に戻る |